2008/10/19
全中国ドラムクリニックツアーその12、山東省「青島」
また朝から列車に乗って青島に着いた。
青島に来るのは十数年ぶりである。
前の嫁と知り合ったばかりの頃、
その他の友達と一緒に泳ぎに来た。
そう、海沿いの街、青島は夏は海水浴客で賑わう。
ちなみにこの写真は知らない人のブログから拾って来ました。
(中国だからええじゃろ・・・)
今は秋なので水着Galはいません。
それにしても気候がいい。
ドイツの疎開地だったので、建物も異国情緒があり、
避暑地、別荘地としても有名である。
会場に着いた。
地元の歌舞団の劇場である。
いつも思うのじゃが、
ドラムクリニックにこんな大きな会場を用意するのは何か違うと思う。
これではクリニックではなく、コンサートである。
毎回そうじゃが、
「亜州鼓王が我が街に来たる!」
みたいな告知からして、もうクリニックではなくコンサートである。
コンサートで言うとオープニングアクトは、
子供のバンドと共に地元のアマチュアバンド。
ひょんなことからこのバンドのドラマーが弟子入りすることになり、
この日は青島生ビールを飲みながら夜通し説教をすることになる。
それは置いといて、
この日のステージではワシは青島生ビールしか頭になかった。
何せ着いて昼飯の時に出て来たのにワシは飲めない。
若い頃はべろべろに酔っ払ってでもドラムを叩いていたが、
最近は体力が落ちて叩けないという理由と共に、
飲めば神様が降りて来ないというジンクスもあり、
ドラムを叩く前は酒は飲まない。
どれだけ辛いことよ・・・
ワシは我慢したよ。
隣で相棒の沙泳江がイスラム教のくせにグビグビ飲んでるのを見ながら我慢したよ。
だからステージではもう頭の中は青島生ビールのことばっか!!
十数年前の記憶じゃが、これがとてつもなく旨かったのじゃ!!
ステージが終わって沙泳江が言った。
「ファンキー、今日のドラムは何か神がかってたなあ」
お前のせいじゃ!!
というわけで食事に向かう。
街かどではどんな小さなレストランの外にも生ビールの樽が置かれてある。
つまり青島ではどこに行っても青島ビールが生で飲めるのじゃ!!
ワシは出番前にも我慢したし、
ステージ上でも水も飲まんかったよ。
ひたすらこの青島生ビールにかけていたのよ。
最初の一杯。
もちろんイッキである。
ウェイトレスさんがいちいちピッチャーで注いでくれるが、
もうめんどくさいのでピッチャーを右手、グラスを左手で数杯イッキ!!
旨い!!!!!!!
瓶や缶の青島と違って水のように淡泊で、
喉越しは冷たいお茶のようにぐいぐい入る。
いくらでも飲めるので当然酔っぱらう。
至極の瞬間である。
また料理が旨い!!
海鮮料理は日本人にとっては馴染みが深いだけに、
ついつい味に対してはシビアになってしまいがちだが、
ここの料理はもういちいち旨い!!
魚料理も他の土地と違って河魚や沼魚でなく新鮮な海の魚だし、
貝料理に至ってはもう言うことなし!
その上スープと来たら海鮮のダシが染みててもう芸術品!!
もうこのツアーも終盤戦を迎え、
「どこの地ビールが旨かったかなあ・・・どこの料理が旨かったかなあ・・・」
と言い出す時期なのじゃが、
もう文句なく青島が一番!!
金賞を与えて二日酔いで青島を後にする。
ファンキー末吉ひとりドラムツアーの軌跡(こちら)