
2020年10月18日
就職試験?(笑)
自慢じゃないがちゃんとした職(?)についたことがない(笑)
ボーナスとかもらったことなんかもないから
「ええなぁ〜ボーナスなんかもらえる人」
などと羨ましく思ってた。
「好きなことやって金稼いでんだからそっちこそ羨ましいですよ」
とよく言われるが、趣味が「仕事」に変わると、それはそれで大変なことはたくさんある。
こんなんとか・・・
まあどんな仕事でも「仕事」なので、それなりに「我慢」や「妥協」などをしながら、その中で楽しみを見つけながら何とかやっていってるのではないかと想像する。
小さい頃からサラリーマンに憧れていた。
「将来なりたい職業」っつうのは「数学の先生」か「コンピューター技師」になることだったと記憶している。
家が商売をやってたので「定時には家に帰って家庭を大切にする」ような人生を歩みたいと思っていたのだろう・・・
ところが大きくなってみたら、家には帰らんわ家庭はないがしろっつうか「ないもの」にしてるし
真反対やないかい!!(笑)
まあ小学校の頃「トム・ソーヤの冒険」を読んで、無人島で一人暮らしをしようと家出したことがあるぐらいだから「放浪癖」はもともとあったんやろうなぁ〜
バンドでツアーなど廻り出してから、気がついたら同じところに半年もずーっといるなんて自分でも信じられん!!
「数学の先生」か「コンピューター技師」っつうぐらいやから、文系の勉強は全くダメで、特に語学、英語の授業なんて絶望的やったな・・・
不思議と漢文の授業だけはまあまあよかったような気がする・・・これも「縁」か。
そんな自分が外国でその国の言語を使って暮らすなんか夢のまた夢だったのだが、縁あって中国でもう30年近く暮らし、そして今カンボジアで暮らしている。
もともと「人間」が好きなので色んな友達を作る。
それで何か将来助けてもらおうなんてことはこれっぽっちも思ってないのだが、今となってみれば結構助けてもらったことも多い。
何よりもその「縁」で自分の人生が劇的に変わってしまうことがあったら楽しいな・・・
なにせ「明日が今日と同じである」ことが一番苦痛な人間が、どうしてサラリーマンなどに憧れてを持っていたのやら・・・これも「ないものねだり」か(笑)
もともと最初にカンボジアに来たのだって、ベトナムで一緒に飲んでた友人に「カンボジア行きませんか?」と言われてひょこひょこついて来たのが始まりだし、次に来たのはたまたま一番飛行機代が安かったのがここだったというだけの理由・・・それだけで人生は劇的に変わるんだから面白い。
その頃知り合った女性A子さん、当時はインターンで給料もなかったので奢れる時にはメシぐらいは奢っていたのだが、今では立派に社会人となって人材派遣会社で勤めているという。
今回はそのA子さんとその友人B子さんとのお話・・・
A子「今度中国語の喋れる日本人の人材募集が来たんだけど・・・」
B子「私やろうかな・・・」
A子「あなた中国語喋れるの?」
B子「ちょっとだったら喋れるけど、どんな仕事?」
A子「中国人のクライアントから要望を聞いて日本の会社に伝えるの」
B子「そのレベルの会話は私じゃ無理かもね」
末吉「コホン!!」
A子B子「???」
末吉「中国語だったら任せなさい!!」
A子「え?!!」
B子「え?!!」
どうせコロナで無職やし楽しそうやから応募してみることにした(笑)
とは言っても「仕事」である!!遊び半分の気持ちは全くない!!
聞けば中国人のクライアントから聞いたことをクメール人の社員に伝えて、その結果を受けて日本の会社に伝えるので、クメール人の社員とコミュニケーションが取れる言語も必要である。
最低でも英語、出来ればクメール語・・・
A子「そう言えばファンキーさんクメール語勉強してらっしゃいましたよね?」
末吉「無理!無理!!絶対無理!!!」
たかだか3ヶ月学校行って初級がやっと終わった程度のレベルで仕事に使えるわけはない!!(>_<)
A子「じゃあとりあえず当社の担当者が電話をかけて、それぞれの言語のレベルをチェックします」
末吉「!(◎_◎;)」
まあ人材派遣会社なんやからしゃーないわなぁ・・・紹介したところで全く使えんレベルやったら困るしな・・・
A子「じゃあとりあえず履歴書送って下さい」
末吉「履歴書!(◎_◎;)」
履歴書なんて何十年も前にバイトの面接かなんかのために書いたっきりやなぁ・・・
とりあえずネットで卒業年号調べて書いてみる・・・
いや、この写真でもうアカンな!!仕事をしようという顔をしてない(笑)
履歴書2枚目には免許、資格って・・・
一応普通免許と中国語検定あれは何級やったかのう・・・中国語始めてすぐやったからのう・・・
あと、志望の動機、特技、アピールポイントって・・・
「特技ドラム」・・・あかんやろ(笑)
一応、中国で30年仕事してますので中国語は堪能であること、英語はここカンボジアで生活出来る程度、クメール語は一応このぐらい喋れるというのはこのリンクを貼っといた。
ファンキー末吉BLOG:喋れることは喋れるけど・・・
A子「いや〜そうそうたるプロフィールですねぇ・・・日本語ネイティブ、英語、中国語の他にクメール語まで4カ国語・・・」
末吉「いやいや、そんなレベルじゃないんですって(赤面)」
かくして電話での言語レベルチェックの日、中国語担当の人はお休みということで、まあ中国語は顔パスというか「履歴パス」ということでこの日は英語とクメール語のみ!!
英語の面接官(?)優しい女性でよかった〜キツい人だったらもうそれだけで緊張して喋れん(>_<)
「まず英語で自己紹介を」
なんかねぇ〜すらすら出て来るのよ〜なんで?
ワシいつから英語喋れるようになったん?(笑)
相当ブロークンな英語やけど、きっとタカシ相手にとかいつも喋ってるからやろうな、単語は中学英語のしかなくてもスッと出て来るようになったんやろな・・・(驚)
自分はミュージシャンで、中国で仕事をしてるんですが、半年前にここ来たらコロナで帰れなくなって、今はネットで中国の音楽制作してますとか、来年の春のツアーまでには中国に帰らなければならないんですとか、自分の状況がすらすら英語になって出て来た!(◎_◎;)
そしていよいよクメール語!!
・・・って面接官(?)同じ人なん?!(◎_◎;)
さっき日本語も喋ってたから3カ国語喋れるんや〜大したもんやなぁ・・・
「じゃあクメール語で自己紹介して下さい」
と言われたんやと思う。一応、
「クメール語喋ればいいんですね?」
と聞いておいて、まあ自己紹介なら前回のブログ用に喋ったことがあるのでさらさらっと喋って、そこで相手から何か質問・・・
これが全く何言われるのか聞き取れんのよね(涙)
「ស្តាប់មិនយល់」
とっさに出て来たのが、ちょうど今勉強したばかりの、中国語で言う「听不懂(ティンプドン)」!
これは日本語にはないニュアンスなんやけど、「听:聞いて」、「不懂:わからない」、余談になるけど「見てわからない」のを「看不懂(カンプドン)」と言い、日本語の「ちんぷんかんぷん」は「听不懂(ティンプドン)看不懂(カンプドン)」から来ているのではという都市伝説があります。
クメール語は中国語とニュアンスが似てる部分があり、このស្តាប់(听)មិន(不)យល់(懂)」という言葉は非常に面白いと思って覚えてたのよねぇ〜・・・
面接官、ちょっと笑って、会話のレベルを下げることにしたのだろう、質問の中に「ចូលចិត្ត(好き)」という単語が聞き取れたので、英語ん時と同じ質問だろうとばかり「カンボジアは好きですよ」と答えたら、合ってたのやら間違ってたのやら今度は「ម្ហូប(食べ物)」という言葉が聞き取れたので、「カンボジアの料理は好きです」と答えたら、「ចូលចិត្តអី?」と来て万事休す!!(>_<)
何の料理が好きかと聞かれても、固有名詞なんか全部後回しにしてて何も食いもんの名前なんて覚えてないのよねぇ・・・(>_<)
とっさに出て来たのが、
うーん、、あれ、あれ、ទាំងអស់!(全部)」
これで面接官もクスッと笑ってしまい、面接終了!!
いや〜もう冷や汗だらだらですわ・・・
思えばクメール語でこんなに会話が何往復もしたことはなかった!!
バーのお姉ちゃんと来たら、「私は今クメール語を勉強してます」と言ったらいきなり「ペラペラペラ」とわけのわからん高度なことを話しかけて来るし、
タカシはタカシで難しい言葉言った後で英語で「これは覚えておいた方がいいですよ。よく使います」
いや、もう2000を超える単語が半分も覚えられずに単語帳に眠っている状態で、ここでお前に求めてるのは更に新しい単語を教えてくれというのではなく、この覚えてる単語だけで会話をしてくれっつうことやねん!!!(怒)
その辺、面接官のお姉ちゃんは慣れてるな。
相手を見て会話のレベルを落として来る・・・
これ中国語でもそうやったなぁ・・・
外国人と喋り慣れてる人の中国語は聞き取りやすいけど、ネイティブ同士の会話は今だに聞き取れん・・・
日本人でもそう!!
例えば岡崎はん、
「あんたそんぐらいわからんようじゃまだまだでんなぁ〜」
これを外国人がとっさに理解するには物凄いレベルの語学力が必要やぞ!!!(笑)
というわけで、就職落ちたらこの面接官のお姉ちゃんとお近づきになって色々会話を教えてもらおっと・・・
・・・って受かるつもりやったん?!!(◎_◎;)
この言語レベルのデータが人材派遣会社のデータベースに保管され、要望のあった会社にこの履歴書と共に提出される・・・
写真で落ちるやろ!(>_<)
まあどう考えても61歳の金髪のこんなおっさんを部下にしたいとは思わんわのう・・・・(笑)
まあいいのです!!
英語がちょっと喋れるようになってただけでも嬉しいし、
クメール語で初めて4往復会話が出来たし\(^o^)/
もっと頑張れば私のブロークン英語ぐらいのレベルならいけるかも知れんぞ・・・
長くても来年春のツアーまで、短ければ12月のビザ更新時まで、毎日が貴重な時間だと思って更に勉学に勤しみましょう〜