
2018年5月30日
布衣春のツアー2018遼寧省「大連」「瀋陽」
さて話はちょっと戻るが、
山東省ツアー最後の街「烟台」から飛行機で渤海を越えて大連へ〜
ご覧の通り陸路で行くと大回り、
船で行くという選択肢もあったが、
時間的なことと船酔いを恐れて飛行機ということになったようだ・・・
海鮮で有名な街「大連」は日本人も多く、
Facebookで「ここ出演したことがある」とか、
「タクシーで15分ぐらいのところに住んでるのに」
とか日本人からメッセージも届く。
「大連の小屋は歴代3番目に暑いですからね」
と聞いていたが、普通のバーにステージがあるだけのような小屋では、
結局天井が低いので、詰め込めるだけ詰め込んだらその上に空間がなくなるから空気が少なくて冷房がおっつかないのだ(>_<)
ふうふう言いながらドラムソロ!!
人の気も知らずに客がダイブしとるし〜(>_<)
まあ中国の客は何でもありです(笑)
この小屋のオーナーはミュージシャンで自分もバンドやってツアーとか廻ってるらしく、
ミュージシャンシップよろしくみんなを連れて打ち上げをご馳走してくれた。
日本と違って中国のライブハウスは毎日ライブをやってるわけではなく、
(箱バンみたいのが入って毎日演奏してるバーはあるが)
時々開催されるライブの中で、こうして北京からアンダーグラウンドとは言え有名バンドが来てくれるというのはやっぱ嬉しいのだろう・・・
ご馳走さまでした!!
そしてその後北上して、黒竜江省「ハルビン」と吉林省「長春」を挟んでまた遼寧省に戻って来た。
瀋陽・・・昔の呼び名を「奉天」という・・・
この街に来る度にいつもこの人のことを想う・・・
李香蘭・・・またの名を山口淑子・・・日中の間で数奇な運命を駆け抜けた、もはや「歴史上の人物」と言っても過言ではない。
この街、奉天で生まれ、
日本人に中国語を教えていたお父さんに、完璧な中国語を教え込まれて、
中国人スター「李香蘭」として満州映画などでも大活躍することとなる・・・
戦争が終わって、中華民国政府から「漢奸(売国奴・祖国反逆者)」の廉で軍事裁判にかけられ、処刑される寸前に日本人であることが証明されて命からがら引き上げ船に乗って帰国した話は、李香蘭を題材にした映画やドラマ、ミュージカルではクライマックスのシーンである。
面白いのは、その引き上げ船に乗って一緒に引き揚げた「野口久光」という人は、
私のJazz仲間であるピアニスト「ジャバ」のお父さんである。
映画などで友達のお父さん役というのが演じられているのを不思議な気持ちで見ていた(笑)
私が「李香蘭」という存在を知ったのは、
90年に初めて中国を訪れて以来、
中国に関する本などを読みあさっていて頃である。
本屋でふと見つけた「李香蘭〜私の半生」という本を読んで大きな影響を受けた。
一番感激した部分は、
関東軍が満州鉄道を爆破した事件(柳条湖(溝)事件)が起こった時に、
李香蘭のお父さんが
「関東軍の馬鹿野郎!!中国語もろくに喋れないくせに」
と呟いたところである。
当時、「アジアブーム」に乗って、私の所属事務所も含めて色んな日本企業が中国に進出していたが、どれも「ジャパンマネーで中国人の頬っぺたを叩く」ような状況で、それをいつも心苦しく思っていた。
「中国人の方があんた達より数倍金儲けに長けてるんだから、その内に大きなしっぺ返しに会うよ」
と思ったら、やはりそのほとんどは無様なほどに中国から撤退した(笑)
「日本のやり方が最高なんだ。だからこのやり方でやれ」
というような進出の仕方が私にはどうも整理的に嫌でたまらなかったのだが、
この本の中の「中国語も喋れないくせに」という一言が私の人生を大きく変えた。
最初は片言の英語で中国ロッカーとコミュニケーションを取っていたのだが、
「これではダメだ」
と思って中国語の猛勉強を始めたのもこの一言に背中を押されたからである。
実は私はお亡くなりになる前に、一度ご自宅にて李香蘭さんとお会いしたことがある。
「何日君再来」という曲の数奇な運命を取材する特別番組で、
私がそのナビゲーターとして取材させて頂いたのだ。
芸能界から退いて長かった彼女が、私のこの番組によって久しぶりにブラウン管に登場するという「歴史的な」インタビューであった。
リビングに通されたはいいけど、ご本人はなかなか部屋から出て来ない。
恐らく、往年の銀幕の大スターが、
長い年月を経てまたこうしてブラウン管に登場することに、心の準備とか色々あるんだろうと漠然と想像していた。
中国から来た若いカメラマンが、彼女の登場シーンを撮ろうとカメラを構えていたのを、私は「中国語で(笑)」それを止めた。
「いいか、若いお前は知らないかも知れないが、この人は歴史上の偉大な人物なんだ。最大の敬意を払って接するんだぞ」
それから30分、私たちは無言でひたすら待ち続けた。
少々の緊張の面持ちと、明るい笑顔を携えて出て来た往年の銀幕のスターは、
もう御歳85歳と言えど衰えぬ強いオーラを発していた。
「何日君再来」の話をする時には上海時代の思い出と共に本当に楽しそうに語って下さった。
私が中国語を交えて話をすると、
「あら発音いいわねぇ」
と褒めて下さって、
「本に書かれていたあのお父様のあの一言で頑張って勉強したんです」
この程度ですけれども・・・と頭を掻きながら答えたのを覚えている・・・
余談が長くなってしまった(笑)
そんな街(どんな街や(笑))、瀋陽でのライブ!!
工場を改造した(?)のであろう芸術村の中にあるライブハウスは天井も高く、
「こりゃ今日はそんなに暑くならんな」
と思ってたら、
「今日は600枚チケットが売れてるらしい」
と言う!(◎_◎;)
出会った頃にはライブやっても数人しか集まらなかったバンドが、
ずーっとライブをやり続けたらこれだけ動員出来るバンドになった。
素晴らしいことである・・・
しかし蓋を開けてみると当日客もいるので600人ではきかない(>_<)
大盛り上がりの中でライブ終了!!
客席の様子
いつものドラムソロ!!
実はこの日も楽器電源が落ちて、
仕方ないのでドラムソロ!!(笑)
停電とかアクシデントは逆に盛り上がるよなぁ・・・
この日は歴代最高のライブが出来たと思う。
今回ツアーのテーマソング、故)加賀八朗作「黄金色した憎いヤツ」中国語バージョン「啤酒怪兽]
故人もこの曲が海を越えてダイブとかモッシュとかされることになろうとは思ってもみなかったやろうな(笑)
中国のネットチャート急上昇中!!
今年のサマードラムスクールの課題曲のひとつでもあります。
そしてツアーは次がいよいよ最終日!!天津へと向かふ・・・
Posted by ファンキー末吉 at:05:11 | 固定リンク
2018年5月27日
布衣春のツアー2018吉林省「長春」
黒竜江省「ハルビン」から吉林省「長春」までは高速鉄道で1時間ほど。
思えばこの全中国に網の目のように張り巡らされた高速鉄道網によってどれだけ便利になったものか・・・
しかし中国!!不便なものはやはりとことん不便(>_<)
まず人知れず(国内のニュースでは全く報道されない)毎日べらぼうな数のテロが起こっていると言われている中国、駅に入る時にも空港と同じようにセキュリティーチェックがある。
そして、手荷物検査のあとに、空港と同じように重量オーバーの検査???
長いツアーでハルビン駅だけ何故か荷物超過で足止め・・・列車やのに重量オーバーって!(◎_◎;) 女性マネージャーがカメラ回しながら「お前何もんじゃ!身分証明書見せろ」と詰め寄る・・・中国人女性怒らせたら怖いよ(笑) 結局9人だから割れば重量OK!!揉め損でした(笑) - Spherical Image - RICOH THETA
写真は
「おいおいお前らちょっと来い!!重量オーバーの超過料金を払え!!」
と言われてモメている図・・・
列車なのに重量オーバー???・・・
長い間中国で列車の旅をしているが、こんなんは初めてどころか意味ないやろ(>_<)
まあ得てしてこのような不条理なことを一方的に押し付けられるのがここ「事実上の一党独裁体制」である中国である・・・
現代っ子である若いスタッフは猛反発、
女性マネージャーは「キー!!!」
だいたいにして中国人女性を怒らせるもんじゃない((((;゚Д゚)))))))
駅員に向かって
「まずお前は何もんかをちゃんと説明しろ!!そして工作証を提示しろ!!」
それを若いスタッフがカメラを回しながら詰め寄るんだから凄まじい!(◎_◎;)
いくら独裁体制だと言えどネットの力は大きく、
プライバシーまで晒されて炎上させられたんじゃたまらない、
駅員も絶対に工作証を出そうとしない。
「どこの誰だかちゃんと言えないような人間の言うことをどうして聞かなきゃなんないの!!」
ピシャッと女性マネージャー・・・
モメること10分を超え、これ以上モメてたら列車に乗り遅れてしまうので、
「じゃあこっちは9人だからね、重量量りましょ、ああ量りましょうとも」
ということで量ったところ160kg。
ひとり20kgの9人で180kgまでOKなので余裕でセーフ!!
しかしこのシステムには穴があって、
ゴロゴロ引きずっている私のリュックだとか手荷物はチェックせず、
スーツケースとかハードケースの器材だけをチェックするので余裕なのである。
後で聞いたら
「この地方だけ駅が金を稼ぎたくてそうしてるんだ」
という話だが、
「上に政策あれば下に対策あり」のこの国で、
こんなザルのような「規則」がいつまで効力を発揮するのかは疑問である・・・
さてこの日は早い列車を取っていたのでてっきり乗り打ちだろうと思ってたら、
なんとライブは翌日でこの日は移動日!(◎_◎;)
ゆっくり休ませて頂いて、夜には会場の下見に行こうというのでついて行った。
もうね、中国のツアーではビールの後が白酒で、
ワインやカクテルが飲めるチャンスってほんとないのよね〜
店の奢りでしこたま飲んで歌って帰りました〜(笑)
この小さなバーでやるのかと思ったら、
壁をぶち抜いて隣に大きなコンサートホールがあり、
まあそうじゃなきゃこの人数は無理じゃわのう・・・
— 小畑-激鉄MAX-秀光 (@SteelangelJet) 2018年5月26日
という感じでドラムソロ!!
ライブ終わったら本当はまたこの店でゆっくりカクテルでも飲みたい気分なのだが、
店の人が打ち上げに連れてってくれるというで、考えた末・・・
ワインを一本開けてもらい、
ハルビン駅で買ったロシア風味のハルビンソーセージを温めてもらって、
スタッフの片付けが終わるまでひとり飲み\(^o^)/
そのままワインとソーセージの残りを持って打ち上げに向かうのであった〜!!
打ち上げ会場のレストランとかが持ち込みOKな中国最高!!
どれだけで飲んでもライブハウスが必ず酒を奢ってくれる中国最高!!
ツアーはついに残すところ後2本!!瀋陽と天津のみとなりました〜
Posted by ファンキー末吉 at:12:20 | 固定リンク
布衣春のツアー2018黒竜江省「ハルビン」
山東省「煙台」から遼寧省「大連」に渡って、遼寧省は後の「瀋陽」と一緒に書くとして、とりあえず次の黒竜江省「ハルビン」!!
この布衣のツアーまで、私は福建省とこの黒竜江省だけが行ったことがなかったのですが、これにて中国の全ての省と自治区を制覇!!\(^o^)/
いや〜それでも日本の方がまだ多いな・・・狭いところにびっしりと・・・
中国の西の方、下の方のラサから上の方ウルムチまでがぽっかりと空いているが、
この辺になるともうチベットの奥地、ウィグル地方の奥地で、ライブハウスなんかありゃんせんが・・・行きたいのう・・・(ワシは冒険家か!!笑)
というわけで、初の黒竜江省!!・・・と言っても、
ツアーとはどこに行っても会場と、ホテルと、メシを食いに行くところしか知らないので、ロシア風情の街並みや名物などには一切触れることなくライブ!!
ドラムソロはまあいいとして、アンコールでは小畑秀光がギターを置いてダイブ!!(◎_◎;)
動画を見ると、最初のダイブは見事撃沈!!(笑)
そのまま男性客の多い中央で仕切り直して見事成功!!
おーい〜帰って来い〜・・・いやいや、別にこの曲はお前おらんでも成り立つからずーっとそっちで遊んどれ(笑)
この会場はビール工場跡地を改造したもので、
なんと「苺ビール」なるものを醸造してるとか・・・
スタッフがもらって楽屋まで持って来てくれた・・・超美味!(◎_◎;)
いや〜このビールを飲むためだけにもう一度ここに来てもええなぁ・・・
打ち上げは近所の串焼き屋に行ったのだが、
そこでLaoWuが変な飲み物を飲んでいる・・・
「面包发酿饮料」・・・つまり「パンを発酵させた飲み物」??!(◎_◎;)
ノンアルコールで、とりあえず飲んでみたのだが・・・
本当にパンの味がする!!!(◎_◎;)
いろんな変わった飲み物があるもんじゃと感心してたらスタッフがこんな飲み物を飲んでいた!!
「珍珍」は「ちんちん」と読むんじゃないですからね!!
中国語では「ZhenZhen」つまり「じぇんじぇん」と読むんですからね!!
じぇんじぇん問題なし!!
・・・お後がよろしいようで〜
Posted by ファンキー末吉 at:11:17 | 固定リンク
2018年5月25日
ツアーこぼれ話:酒グセ
「なくて七癖」と言うが、酒グセにも色々あるようだ・・・
ある日、メシを食っている時にみんなが、
その場にいないひとりのツアーメンバーの話を深刻な顔をして話している・・・
このツアーメンバーは基本的に酒を飲まない人間が多いのだが、
そいつだけは結構酒を飲む。
昔からよく一緒に飲んでたヤツではあるが、私自身彼のことをそんなに「酒癖が悪い」とは思ったことがない。
ところがそれはどうやら、
私がいつも先に酔い潰れて知らないだけであったようだ・・・
まあ酒グセにも色々ある。
私の場合は悪酔いすると説教を始めるらしく、
昔「団長」というギタリストに散々説教をして、
「二度とあんたとは飲まない」
と宣言されたこともある(笑)
和佐田も時々愚痴っぽくなることがあるし、
二井原はエロくなるし(元々か・・・笑)
橘高は・・・
まあヤツは断酒したからここでは触れないでおこう・・・(笑)
さてこのツアーメンバーのひとり、
全中国各地に友達がいるらしく、着いたら地元の仲間と飲み歩いている。
残りのメンバーはそこで深酒して帰って来てからの彼の「酒癖」を心配しているのだ・・・
私なんかは酔っ払うと「眠い」とか「しんどい」とかになってすぐ寝てしまうのでよいが、こいつの場合はそこからが長い(>_<)
もう自分では全く覚えてなく延々と飲み続けるのだから、
酒代が勿体無いから「もう飲むな」という感じである。
そしてこいつの酒グセ・・・どこにでも小便をするのである!(◎_◎;)
ある時は人のライブを見に行って、
ソファーにどっかと座ったまま酔っ払って、
そのままソファーの上でイチモツを取り出してジョーっとやったり!(◎_◎;)
今回のツアーではホテルに帰ってからベットの上でジョーっとやったり(>_<)
ひどい時には同部屋の身体にジョーっとぶっかけたり!(◎_◎;)
それはそれはもう大変らしい・・・
一度などペットボトルの中にジョーっとやって
(それならいいではないか・・・笑)
朝起きたら例によって全く何も覚えてないから起き抜けにそれを飲んでオエーっとなったり・・・
(まあそれなら誰にも迷惑をかけてないからいいか・・・笑)
「トイレ行けよ」と突っ込みたいところだが、
それが出来ないのがまた「酒グセ」である・・・
座長のLaoWuは大変である。
「わかったよ、俺からよく言っとくから」
ツアー中のライブハウスででもジョーっとやられたら、
それは「バンド」のせいになるのだ。
全国のライブハウスにその噂は瞬く間に広まる。
「布衣が来たんだけどさぁ・・・」
そうならないうちに釘を刺しとこうということである。
それを聞いてから私は彼に酒を勧めるのをやめたが、
見れば本人も座長からクギを刺されて大人しくなっているのか、何となくセーブしてるような気もする・・・
しかしそれが続かないのも「酒飲み」の習性である・・・
ツアーもあと3本!!
開放感から「今日は飲もう」という雰囲気になって来ることは重々考えられる。
無事にツアーが終わりますように・・・(笑)
Posted by ファンキー末吉 at:08:00 | 固定リンク
2018年5月20日
布衣春のツアー2018山東省その2
さて、済南駅を降りたらダッシュで走って、日照駅までの鈍行に間に合うか!!?
いっぱいの器材を抱えてデッキで待機する御一行・・・
駅員さんに
「乗り換えホームはどこ?近いの?」
と聞いてもよくわからない。
席なしで乗車しているおじさんが、
「ホームは近いけどねぇ・・・」
と知った顔・・・
「間に合わねえよ」
話好きの中国人は何でもずけずけとモノを言うので、
デッキの降り口付近ではさながら「討論会」である(笑)
「無理だ!!やっぱもうひとつ向こうの駅で降りよう!!」
LaoWoがそう判断してWeChatでみんなに連絡を回す。
降りてダッシュするつもりで待ち構えているスタッフも全員器材を置いて席に戻る。
当初の計画通り、次の「曲阜東」駅で降りて、
タクシーで「曲阜」駅まで走って、
乗れなかった日照行きの列車を待ち伏せするという作戦を遂行する。
いざやってみると実際は時間的には余裕!!
そやから言うたやろ〜(笑)
駅ちっちゃ!!(笑)
駅前で名物らしい中華クレープで腹ごなし、待合室へ入る・・・
済南駅で乗り換えられず、次の曲阜東駅まで行ってそこからタクシーで乗るはずの列車が停まる曲阜駅まで来て間に合った〜!\(^o^)/駅ちっちゃ!(笑) ここは孔子の故郷やと!(◎_◎;) 「子曰く」から始まる有名なお言葉がいっぱい書かれているがさすがに原文は難し過ぎてわからん(>_<) - Spherical Image - RICOH THETA
至る所に「子曰く」で始まる「論語」の原文が貼られているが、
聞くところによるとこの街は孔子の生まれ故郷なんだと・・・!(◎_◎;)
今度はゆっくり旅行で来たいもんじゃのう・・・
(田舎過ぎてさすがにライブハウスはないやろ・・・(笑))
待合室では小畑が切符を取り出して不思議そうな顔してスタッフに身振り手振りで何やら質問をしている・・・
あ、こいつだけ今何が起こっているのかわかってないのね(笑)
すまんすまん、よーしーずがいたら逐一説明してくれただろうが、
ずーっと中国語で話してて小畑に説明すんの忘れてた(>_<)
まあこういうこと(このブログ後半)ですよと説明してやっと納得(笑)
中国の鈍行列車は
「软卧(コンパートメント寝台)」
「硬卧(普通寝台)」
「软座(グリーン席)」
「硬座(普通座席)」
「无座(席なし)」
に分かれていて、
今回は昼間の移動なのだけれども「硬卧(普通寝台)」を取ってくれている!(◎_◎;)
曲阜から日照までの寝台車 - Spherical Image - RICOH THETA
6人部屋・・・知らないおっさんも一緒だけど取り敢えず横になったらすぐこてん・・・
5時間熟睡したらもう終点の日照でした〜
いや〜遠かった(涙)・・・いや距離じゃなく一番大変な移動やったな・・・ 日照って素敵な名前やのに雨(>_<) 海沿いなので海鮮なう〜 - Spherical Image - RICOH THETA
「日照」という素敵な名前なのにあいにくの雨(>_<)
海沿いなので海鮮を頂いてまたこてん・・・
ライブハウスはホテルの斜め前という絶好のロケーション!!
しかしこのライブハウスも暑かった〜(>_<)
いっぱい汗をかいたので冷たいビールを飲みたいところなのだが、
昼間っから気になっていたホテルの隣のお店!!
打ち上げはここしかないでしょう!!
ということで何故日本人こんなにこの店にこだわるのか全く理解出来ない中国人を説得してここで打ち上げ!!
次の日はお隣の临沂(LinYi)へ向かふ・・・
去年の中国でのサマードラムスクールを行った場所である。
次のツアー先「临沂」へごー!! 高速鉄道が通ってないので鈍行ですが1時間半でも敢えて寝台車!!・・・楽しい(笑) - Spherical Image - RICOH THETA
寝台車で食すインスタントラーメンは格別なのだ〜
寝台車で食うインスタントラーメンは格別なのです!! ほんとならビールも欲しいところだけど乗り打ちで本番だから我慢・・・ - Spherical Image - RICOH THETA
瀬戸大橋がまだ出来てなかった頃の宇高連絡船で食す「うどん」と同じやね・・・(笑)
さて、
「今日やるライブハウスは昔院子に住んでたWenZi(ウェンズ)の店だよ」
と言われていたのだが誰だか全く思い出せない・・・
しかし会ってみると「あ、こいつか!!」と一瞬で思い出した。
ステージ裏には簡単なレコーディングスタジオも作られていて、
その入り口にはワシの写真が貼られていた・・・
いや〜嬉しいねぇ・・・昔貧民街で一緒に暮らしてた連中がこうやって地元に帰って一国一城の主となって、
今一緒に廻っているエンジニアの海龍もそうだが、
こうやってお互いの「縁」が切れずにまた何かで一緒になれるというのは非常に嬉しいことである・・・
けどなぁ、WenZi、ひと言だけ言わせてもらってもええか〜
「アンダーグラウンドなのはええけど、掃除ぐらいせぇよ!!(笑)」
この日のドラムソロ!!
そしてこのまま夜中の1時半発の夜行列車に乗って次のツアー先「煙台」に向かうのだが・・・
今日のライブハウスは昔一緒に院子で暮らしてた仲間が開いた店だった!(◎_◎;) 積もる話もマウンテンなのだが、1時半の夜汽車で煙台に向かわねばならん(>_<) 1時間だけ打ち上げなう〜 - Spherical Image - RICOH THETA
1時間しか時間ないけど打ち上げ!!(笑)
寝台車は「软卧(コンパートメント寝台)」の4人部屋なのだが、
部屋割りでずーっと揉めている・・・
「デブほどイビキがうるさい」と言うが、
「幸福三大人」と呼ばれているこの3人は同じ部屋に放り込まれるとして、
あとひとり誰もその部屋に入りたくないのだ(笑)
無理やり2軍ベースの亀仙が押し込まれて、
「早く寝たもん勝ち!!」
のバトルが始まる・・・(笑)
次のツアー先「煙台」まで6時間半の夜行列車〜 「幸福三大人」と呼ばれてるイビキの大きい3人が同じ部屋に押し込まれ、今日は睡眠を賭けた命がけの戦いが始まります!!(笑) - Spherical Image - RICOH THETA
まあバトルの結果は・・・着いた瞬間のこの表情で想像してみて下さい(笑)
煙台着いた〜\(^o^)/ 誰が一番寝れたかはその表情にて(笑) やっぱ鈍行の旅は風情があるな・・・ - Spherical Image - RICOH THETA
この一連のドキュメンタリー映像〜
「煙台(YanTai)」は渤海に面した素敵な港町。
そこで見つけた素敵な名前のギターショップ!!
入らんかったけど(笑)
去年のツアーでは海が見える小さなライブハウスで、
100人ぐらいしかキャパがないのに200人客が来て、
結局100人ぐらいはライブを見れなかったそうなのだが、
そこがリニュアルオープンして立派なコンサートホールに!(◎_◎;)
クーラーも効いていて、久しぶりに冷静なドラムソロ(笑)
さて一行は今から渤海を越えて遼寧省大連へと向かふ・・・
「大連のこの小屋は歴代3番目に暑い小屋ですからね」
とスタッフは言うが・・・はてさてどんなことになりますやら・・・
Posted by ファンキー末吉 at:07:08 | 固定リンク
2018年5月17日
布衣春のツアー2018山東省その1
河南省安陽から山東省済南までの移動・・・
安阳东站-石家庄站G1952
14:19-15:28
石家庄站-济南站D1625
16:35-19:12
直通の新幹線がないので河北省の石家庄で乗り換え!!
日本だと新幹線は行けばすぐ乗れるし、
空港のようなセキュリティーチェックはないし、
飛行機のように2時間前に行って待っとかねばならんこともないが、
中国ではやっぱ早めに駅に行くので大変なのよねぇ・・・(>_<)
一日がかりで山東省の省都、済南まで移動!!
そこから重い荷物を分担してタクシーでホテルまで着いた頃にはもうヘトヘト・・・
ホテルの隣の「老板恋上鱼(社長が魚に恋をした)」という店の名前に惹かれて入ってみました〜
河南省安陽から山東省済南まで移動してメシ!! ホテルの隣の「老板恋上鱼(社長が魚に恋をした)」という店の名前に惹かれて入ってみました〜 - Spherical Image - RICOH THETA
済南のライブハウス「班卓」は暑かったぁ(>_<)
もともとは普通のバーなのだが、
椅子とテーブルを片付けてそこに詰め込めるだけ詰め込むのだからこんな状態になる!(◎_◎;)
雪崩のように人垣が崩れて、圧死者が出ないかとマジで心配しながら叩く!!
この日のドラムソロ!!
ライブハウスというよりはバーなのだから電源もしっかりしてないわけだから、
アンコールが始まった途端に停電(>_<)
その模様がすぐにネットにアップされている・・・こちら
実はこれが結構劇的だったのよね・・・
映像は電源復帰したら終わっているけど、
このあとすぐにバラードに入ったのが涙もん!!
やっと初日が出たな・・・(笑)
ちなみに客が狂喜乱舞しているこの曲、
昔院子でLaoWuが「流氓歌曲(不良の歌)」だよと言って歌ってくれた曲。
罗马表(ローレックス)
我的女朋友,她的条件高她要一块罗马表
(俺の彼女、要求が厳しくてローレックスが欲しいと)
我是个穷光蛋,怎能买的起买的起
(俺なんてクソ貧乏なんだから買えるはずがない)
我去偷钱包,被人抓住了,她在一旁哈哈笑
(しゃーないから人の金盗んだ、捕まった、彼女がハハハと笑った)
笑你妈了个B,都是为了你为了你
(何笑うかこの腐れマ○コ!全部お前のためやないかい!!)
我的男朋友,他的条件高,他要胸大屁股翘
(私の彼氏、要求が厳しくて巨乳で魅惑のお尻)
我的小机场,怎能满足他满足他。
(わたしゃ胸が滑走路だし満足させられないわ)
我去做隆胸,手术失败了,他在一旁哈哈笑
(豊胸手術、失敗、彼がハハハと笑った)
笑你妈了个B,都是为了你为了你
(何笑うかこの腐れマ○コ!全部あんたのためやないかい!!)
これを初めて聞いた時に
「いいね、レコードにしようぜ」
と言ったのだが、
「こんな詞、発売出きるわけないだろ」
と言うので、
「"B"の部分だけ"ピー"って音入れて隠しちゃえばいいよ」
と助言、
さすがにわざわざレコーディングするのは恥ずかしい(情けない)のか、
ライブバージョンに「ピー」入れて発売したら、
このおアホな曲が彼らの代表曲になってしまった(笑)
ちなみに「B」は女性器の蔑称(つまり「おマ○コ」)という意味で、
ライブではここでブレイクになり、客が全員でこれを叫ぶのが可笑しくてたまらない(笑)
まあ全国どこに行ってもこのどうでもいいおアホな曲(笑)が求められるわけだが、
それでもちゃんとバラードでライブを締めて、客がペンライト代わりの携帯のライトを振ってバラード大合唱するのは「大物バンド」の風格がある・・・
打ち上げはお決まりの串焼き!!
山東省済南暑かった〜(>_<) 途中停電して客が大合唱感激したなぁ〜・・・ 初日が出たので打ち上げなう〜\(^o^)/ - Spherical Image - RICOH THETA
次の日の青島は「ここは2番目に暑い小屋だよ」と言われていたが、
面積が3分の1しかないのに同じ数の客を詰め込むんだから暑いに決まっている(>_<)
朦朧としながらドラムソロ!!
ちなみにはっつぁんの忘れ形見「黄金色した憎いヤツ」や、
英樹さんの忘れ形見「Star」なんかも演奏してます。
次の日はまた初めての土地「潍坊(WeiFang)」、
もうね、読み方がわからんのでいちいち辞書引かないかん(>_<)
ここの会場のステージ反対側には大きなプロジェクターがふたつあって、
そこでずーっとセクシーな映像を流してるのよね・・・
気が散って集中出来ん!!(>_<)
煩悩に負けずにドラムソロ!!
次の日は移動日なのだが移動せずにここでOFF!!
その次の日に乗り打ちした方が楽だという判断なのだろう・・・
淄博(ZiBo)という街にはPearlドラムの活動で何度か来たことがある。
ここでもバシっとキメて、さて次の場所「日照(RiZhao)」に移動・・・
ところがこれが大変だった(>_<)
この「日照」という街、名前が素敵なので覚えていたのだが、
以前「连云港」から「青島」までの移動の時、バスで通ったところである。
つまりこの「日照」あたりには高速鉄道が通ってないのである(>_<)
淄博(ZiBo)からだとまず済南(JiNan)に出て、
そこから鈍行に乗り換えて5時間かけてゆくこととなる・・・
ところが前の日からの大雨のせいか、
淄博(ZiBo)駅に着いたら列車が遅れている!(◎_◎;)
列車が遅れたため済南での乗り換えが間に合わないことが確定して途方に暮れるご一行なう・・・ - Spherical Image - RICOH THETA
19分遅れのうちはまだ
「乗り換え時間7分だぞ、済南着いたら走るぞ!!」
などと言っていたのだが、もう24分遅れになったら無理である(>_<)
代替え案を色々考える・・・
ワシとしては、以前通ったことのあるルート、
「青島まで行ってバスで日照」
というのを推していたが、
それだと済南行きとは反対方向の列車に乗らねばならぬ。
スタッフが調べたところによると、
同じ列車で済南で降りずに、
次の「曲阜東」で降りて、
ワシらが乗れなかった列車が「曲阜」に着くのを待ち伏せしてれば乗れるのではということになった。
つまり、
ワシらが乗るはずだった列車は、16:28にワシらを置いて済南を出発するが、
18:43には曲阜という駅を通る。
一方ワシらが今乗っている新幹線は、
予定通りだと16:06に済南に着くところ、24分遅れなので16:30着、
乗り換えには間に合わない。
ところがこのまま乗ってると予定時刻で16:47、24分遅れでも17:11には済南の次の曲阜东駅に着く。
問題は曲阜东から曲阜までこのいっぱいの機材を抱えてタクシーで走って間に合うのか・・・
と思ったら新幹線って「高速鉄道」というぐらいで偉大なや、
1時間半以上の余裕があるということでこの方法を選択!!\(^o^)/
のんびりと新幹線に座っていたのだが、
済南駅が近づいて来るとLaoWuが突然こう言い出した。
「乗り換え時間8分あるぞ!!間に合うぞ!!降りろ!!」
おーい!!絶対間に合わんし!!このまま乗っとこうよう〜(涙)
はてさて御一行は無事に日照まで辿り着けるのだろうか・・・続編に続く・・・
Posted by ファンキー末吉 at:08:33 | 固定リンク
2018年5月14日
ツアーこぼれ話:洗濯との戦い2
今日は移動日やと思とったら移動せずにオフなんやと!(◎_◎;)
毎日ライブか移動か何かあるより、明日乗り打ちでライブやった方が楽だということらしい・・・
まあええけど・・・ほな洗濯!!
汗だくのまま一晩放置すると雑菌が増殖して雑巾化するので、
やっぱその日に洗って干すってのは大事やな!!
バッテリー駆動ではなくUSB電源なのは、中国の航空会社がバッテリーの持ち込みを制限してるので私としては助かるが、
部屋にUPS電源がないと、出かけてる間は電源が切れて回らないということになるので、その場合はパソコンのUSB出力から電源を取る!!
この部屋のようにシャンデリアがあったりすると吊るすところに困らないが、
通常のホテルはなかなか吊るすところがないのよねぇ・・・
窓際のクーラーの吹き出し口に吊るしてカーテンを直撃しながら回す!!
洗濯しない小畑は、本人は全く気にしないのだが、周りが大迷惑だということでよーしーずがついにGパンを洗ってやったそうだ・・・
洋服掛けが設置されてるホテルもあるが、
やっぱ壁掃除をしながら回すことになる(>_<)
Tシャツだけなら十分回るので
Tシャツが乾いてからタオルを回す!!
両方回すとやっぱ壁掃除(>_<)
今日はパンツも洗った!!
ツアーもぼちぼち30本にさしかかろうとして来ると、
「洗濯物を出さない」
という技を習得して来る。
老人介護の精神で(笑)ワシはひとり部屋なので、
基本部屋の中では素っ裸!!
これが一番洗濯物を出さないいい方法である!!
中国人は「健康のため」という理由で寝る時も素っ裸で寝る人間が多いが、
Tシャツを着て寝るとそのぶん洗濯物が増えるので、
洗濯との戦いにおいては「いつも素っ裸」これに限ると思う・・・
あと、ステージ衣装のズボンはもうタイで買った海パン!!
パンツを履かないので洗濯物が増えない上に、乾きが格段に早い!!
あと靴下はもうドラムシューズと共にツインペダルのケースに入れて、ドラムを叩く時にしか履かない!!
普段はタイで買ったサンダルです〜
これで靴下洗う回数も格段に減る・・・
中国ツアーもあと9本!!
洗濯物は極めた感がある・・・(笑)
Posted by ファンキー末吉 at:09:11 | 固定リンク
2018年5月11日
布衣春のツアー2018河南省
南昌ではステージが死ぬほど暑かったのだが、
「明日の鄭州はもっと暑いよ」
と言われていたので扇風機を用意してもらった。
扇風機って髪の毛が揺れて顔にかかったりしてどうも慣れないのよねぇ・・・
「暑いのには慣れてるが扇風機には慣れてない」
などとかっこいいことを抜かしているレベルではなさそうなので、
とりあえずなるだけ顔の正面に来るように置いて、
リハの時から「弱」で回していたのだが、
もう本番になると「強」にしても来る風は「熱風」で全く役に立たん(>_<)
昨日のライブ・・・こんなに詰め込んだらそりゃ暑いやろ・・・(>_<) pic.twitter.com/bnGnAkzcZl
— livebarxyz(ファンキー末吉) (@livebarxyz) 2018年5月6日
サウナの中で運動してるようなもんですな(笑) pic.twitter.com/et9AywaPj0
— livebarxyz(ファンキー末吉) (@livebarxyz) 2018年5月6日
よーしーずが意識朦朧としている(笑) pic.twitter.com/86Vs4OdCZo
— livebarxyz(ファンキー末吉) (@livebarxyz) 2018年5月6日
前回の南昌からツアーメンバーに加わった刺青だらけの2軍ベーシスト(笑)の亀仙(GuiXian)、
よーしずがベース弾いてる時には「コーラス」としてステージに上がって、サイン会の時にも5人でサインしている・・・
手持ち無沙汰なのかコーラスのない部分では小さなシェイカーを振っておる・・・
絶対にシェイカーの音など聞こえんのにな(笑)
昔「カラバオ」というタイの有名バンドが来日した時、
同じようにコーラスだけしてるメンバーとかカウベルだけ叩いてるメンバーとか、
いわゆる「あまり役に立たない」(笑)メンバーがいるのを不思議に思った。
後にインタビューした時に、彼らは一緒にコミューンを作って暮らしているということで、
「暇だろ?じゃあおいでよ。ステージでカウベルでも叩いてりゃいい」
みたいな感じだったのだろう(笑)
当時はそういうのに大きな違和感を抱いてた私だが、
今になると、昔院子で一緒に暮らしていたこいつなんかに、
「ヒマだろ?ステージ上がってシェイカーと頭でも振っとけ」
というのがよく理解出来るようになった(笑)
しかしいくらヒマだからといってお前だけステージでビール飲むな!!(笑)
朦朧としながらドラムソロ!!
打ち上げは毛肚火锅食って冷たいビールで生きてることを確認・・・
次の街、新郷へ向かふ〜
一行は次の遠征先「新郷」へ!! - Spherical Image - RICOH THETA
ここのライブハウスも鄭州ほどではないがそこそこ暑かった・・・
ライブ終わってサイン即売会に会場に出て行ったら、
床が湿気でヌルヌルになってて滑って転びそうになってたんだから相当なもんである(>_<)
人間「慣れ」って恐ろしいな。
鄭州があるからもうこのぐらいでは「暑い」と感じない(笑)
余裕でドラムソロ!!
珠海で初めてソロで叩けるようになった32分バスドラフレーズが自然と出て来るようになった!(◎_◎;)
やっぱ朦朧って大事やな(笑)
実はこの日のライブでは3曲目にLaoWuのギターの弦が切れ、
「弦切れたから」
と言って私に目配せしてステージを降りてゆく・・・
ワシに言われたって・・・
と思いつつ小畑に
「ギターソロやれ!!」
と指示して、いつもアンコールでやるギターソロの部分をここでやらせたので、
しゃーないなぁ・・・アンコールはドラムソロから始まることとなる。
これ・・・疲れるのよね(笑)
この動画はもう中国では何十万回再生されてるらしい!(◎_◎;)
まあ中国ではこのテの体力系プロレス技ドラムソロ(笑)をやるドラマーはおらんからな・・・再生回数100万回を超えると思われ・・・(笑)
さて新郷終わって、次の日に次の場所「安陽」への移動日、
そしてその次の日は現地オフ!!
たっぷり休めるのよ〜\(^o^)/
ブログ書いたりサマドラのPV作ってアップしたり、気分転換に街をぶらぶら・・・
いい感じの「田舎街」で、今の北京が失くしてしまった30年近く前の北京の感じがして懐かし・・・
そんな中でライブ当日にこんな看板!(◎_◎;)
「社長が布衣のライブを見に行くので今日は営業しません」ってwww
実はこの街のライブハウス、新しく出来たとこっつうか「今作ってる」ライブハウスで、前日の段階では「まだ出来てない」とのこと!(◎_◎;)
心配なのでスタッフと一緒に早めに小屋入りする・・・
今日の小屋は今日のライブが「こけら落とし」やと。 昨日の段階で「まだ出来とらん」と!(◎_◎;) 心配なのでスタッフと一緒に入ったのだが出来とるような出来とらんような・・・(笑) まあ音が出て客さえ来れば・・・ってかまだ出来とらん小屋に客が来るの? ファンはネットで調べて来るんやと!(◎_◎;) つまりこのバンドは小屋の客がいなくても全部バンドの客なんやと!(◎_◎;) そりゃ毎回小屋の人によくしてくれるわけや・・・凄いのう・・・ - Spherical Image - RICOH THETA
出来とるような出来てないような・・・(笑)
まあ音がちゃんと出て見に来る客さえいればライブは出来る!!
・・・と思いつつも、看板もないまだ営業もしてないライブハウスに客がどうやって集まって来んの?!(◎_◎;)・・・
聞けばファンはネットなどで調べて集まって来るんだと・・・
その話を聞いてこのライブハウスのことを思い出した。
警察といたちごっこで、オープンしては国家権力に潰され、
また場所を変えてはゲリラ的にオープンする・・・
そんな重慶のライブハウスを思い出したのだ・・・
蓋を開けてみたら、どこから調べてやって来たのか小屋はほぼ満杯!!
イエイ〜!!まだ開店したばかりの看板もないただの地下室にいっぱい集まって来とるぞい!! - Spherical Image - RICOH THETA
打ち上げは小屋の人たちと一緒に鍋!!
・・・と思ったらこの小屋のオーナーは地元でバンドやってるメンバーで、
この鍋屋はそのバンドで経営しとるんやと!(◎_◎;)
なるほど小屋には刺青だらけのスタッフばっかりやったはずや・・・(納得)
ちなみに調理師はバンドのドラマー(笑)
本職は西洋料理らしいが、地元に帰って来て、
バンドで鍋屋をやることになって中華に職替えしたらしい・・・
ちなみにこのバンドのメンバーもみんな亜州鼓魂を持っていると言う・・・
ここからは想像だが・・・
学生の頃(おそらく中学校の頃)、亜州鼓魂など中国ロックのアルバムを聞いて、
「おい、俺たちもバンドやろうぜ!!」とバンドを結成!!
「こんな田舎でやっててもダメだ、俺は都会に出る!!」と言ってバンド解散
都会に出て西洋料理屋で働くドラマー
「やっぱ都会はダメ(>_<)故郷に帰るよ・・・」
「帰って来たか、じゃあまた一緒にバンドやろうぜ!!」
「バンドはいいけどさぁ・・・どうやって食っていくんだよ」
「バンドで金出して鍋屋やろうぜ!!お前コックやれ!!」
店は順調に繁盛・・・でもバンドは田舎街には演奏場所がない
「おい、店も軌道に乗ったし、今度はライブハウスやろうぜ!!」
「いいなぁそれ、地元のミュージックシーンにも貢献出来るしな」
「おう、何より俺たちの演奏場所が出来るじゃないか!!」
「やろう!!やろう!!」
「こけら落としにはあの布衣楽隊が決まったぞ!!」
「すげー!!」
「それまでにはちゃんとオープンしなきゃのう・・・」
「んだんだ」
「機材ってどんなの揃えればいいんだ?」
「お前ギタリストなんだからお前やれ!!」
「なんでやねん?!」
「お前だけエフェクターとか色んな機材使ってるやん!!お前やれ!!」
「んぎゃ」
「一番大切な公安とのコネはどうする?!」
「重慶のライブハウスはそれが出来んで転々としてたらしいからのう」
「お前調理師なんだからお前やれ!!」
「なんでやねん?!」
「政府発行の調理師免許持ってんのお前だけなんやからお前なら出来る!!」
「調理師免許と関係ないやん(>_<)」
「おいおい、聞いたか?」
「何やねん」
「今度の布衣のドラマー誰やと思う?」
「誰やねん」
「あのFunkyさんらしいぞ」
「まぢか!(◎_◎;)」
「こりゃドラムセットも新品買っとかないかんのう・・・」
「もう安陽に入ってるらしいぞ」
「まぢか!(◎_◎;)ご飯でもご馳走せないかんやん・・・」
「無理(>_<)!!そんなヒマない」
「そやなぁ・・・メシはなくてもライブは出来るけど小屋が出来てなかったらライブは出来んもんなぁ・・・
「んだんだ」
「ふう・・・当日になってやっと形になったのう・・・」
「店の看板って誰がやるはずやったん?誰も作ってないやん」
「え?!!看板ないのん?客来るん?・・・」
「さぁ・・・」
まあ全くの想像なのだがきっとこんな感じだろうと・・・(笑)
みんな、ライブハウスやるのも鍋屋やるのも、
何よりこうしてバンドをやり続けるのも大変やと思うけど、
次にこの街に来た時にも店は潰れず(笑)、
鍋屋もバンドも健在で、一緒に対バンでライブでも出来たらええな。
河南省の皆さま、色々お世話になりました。
ツアーも残すところあと12本!!
北上して山東省へと向かふ!!
Posted by ファンキー末吉 at:06:43 | 固定リンク
2018年5月 9日
布衣春のツアー2018江西省「南昌」
タイはバンコクからツアー後半のスタート地「南昌」空港に降り立った。
航空会社は上海の「春秋航空」、
当然ながら乗客は中国人が多く、バンコクのカウンターでも中国語を喋れるタイ人のスタッフが大勢の中国人客の対応に追われていたが、
南昌空港に降りてびっくりしたのは、
なんと外国人客はどうやら私ひとりだけしかいなかったようだ!(◎_◎;)
空港係員が私を見つけ、
最初は人相風体が悪いので調べられてるのかと思ったが、
「中国語話せますか?」
から始まって、丁重に入国カードの書き方を説明してくれる!(◎_◎;)
書き終わったらまた丁重にイミグレまで連れて行ってくれて、
長蛇の列で並んでいる中国人を蹴散らして私を一番前に並ばせ、
そこを臨時の「外国人専用レーン」にしてくれた!(◎_◎;)
久しぶりやなぁ・・・中国で「外国人で得したこと」なんて・・・(笑)
「タイ人の乗客はいないの?」
などと思ってはみたのだが、
「タイ人にとってはこんな中国のマイナーな街・・・」
などと勝手に考えて納得していた・・・
ところがこの「南昌」という街は、実は中国人にとっては非常に有名な街であるらしい!(◎_◎;)
後半ツアーの2軍ベーシスト(笑)である亀仙(GuiXian)のSNSでの書き込みを見てびっくりした。
「到了革命摇滚之乡(ロックの革命の郷に着いた)」
「ここって何かロックの革命の地なの?」
亀仙(GuiXian)に聞いてみると、
まあロックとは関係はないのだが、共産党軍が蜂起した革命の地であることからそのように投稿したということだ!(◎_◎;)
中国ロックに携わるものにとって、
毛沢東が行なった「革命」とロックを例えて言うことはよくあることである。
例えば中国ロックの創始者「崔健(CuiJIan)」は
「新长征路上的摇滚」という曲で、
毛沢東の「長征」をロックに例えて共産党から大きな反感を買った。
別に毛沢東を茶化しているわけでもなんでもない。
彼は心底、建国の父毛沢東を尊敬してやまないのだ。
(今の共産党をどう思っているのかは別にして)
亀仙(GuiXian)の「到了革命摇滚之乡」という書き込みがずーっと頭に残っていたのだが、
次の日、ここのライブハウス「黒鉄現場」に着いて、私にとっても「ロック」な出来事が起こる・・・
布衣は自らのPAシステムを持ち歩いてツアーをしているので、
スタッフはメンバーよりも早く会場に入って色々セッティングをする。
私はドラムのチューニングがあるのでメンバーより早く会場に入るのだが、
ここではホテルが会場から遠くタクシーを使わねばならないということで、
スタッフのタクシーに一緒に乗り込んでスタッフと一緒に会場入りした。
会場では地元のバンドがリハーサルをしていて、
リハが終わって私のところにすっ飛んで来て恐縮しているので、
「いやこっちがちょっと早く着いただけだから」
などとなだめる。
そしてこんなものを私に差し出してサインを求めるのだ。
96年に中国で発売した私のソロアルバム「亜州鼓魂」のカセットとCD、
そして香港版の「北京の夏」!(◎_◎;)
まずこの「北京の夏」の話からしよう・・・
講談社から発売されたこの漫画は、「天安門にロックが響く」という私の小説を原作として漫画化された。
これは90年にひょんなことから北京に行った私が、
偶然、当時アンダーグランドな活動を余儀なくされていた中国のロックバンド「黒豹」のライブを見たことから始まる。
「中国で本物のロックを見つけた!!」
興奮した私は、インターネットもなかったその時代、
そのレポートを毎日国際ファックスで当時の所属事務所に送りつけていたが、
事務所はそれを全部無視したことにより事務所との確執が始まってゆく・・・
(その辺のことは自叙伝にもこのブログにも書かれています)
ちょっと「気が狂った」ような状態になってた私は、
それこそ本当に狂っているかの如くこの中国ロックの物語を小説に書いた。
ところが当時、私がプロデュースするとある企画でのミーティングの席で、
事務所のトップが私にこんなことを発言した。
「その企画なぁ。桑田はダメだけどバックバンドのメンバーだったら自由に使ってもいいぞ」
そのような事務所である、
爆風スランプの中での私の立場なども推して知るべしであろう・・・
こんな小説など誰も興味を持つはずもない。
私は自分で日本の出版社を訪ねて廻って、
自分の力だけでやっとこの小説が出版されることになったのだ。
この漫画は台湾と香港では中国語に直されて発売されたが、
「天安門事件」を扱っているのでもちろん中国大陸では発売されるはずもない。
香港の映画監督「ウォン・カーウァイ」がこのストーリーを映画化しようという話もあったが、
もちろん中国政府がそれを許すはずもなくその企画はお蔵入りしたと聞く・・・
そんな中、子供が生まれたばかりの前の嫁(中国人)の世話をするために、
そのご両親(もちろん中国人)が日本に来ていて偶然この本のことを知った。
それはそれはもの凄い剣幕で私を説教したことを覚えている。
「中国で絶対にやってはいけないことがふたつある。ひとつは黄(色ごと)、もうひとつは政治(政府批判)」
新しく家族になった人間がそんなことをしたら、
一族郎等とんでもない目に遭わされるかわからない。
殺されるかも知れないんだぞ、と・・・
ところがこの南昌のライブハウスには、
そんな「危険な(笑)」本がこうして私の目の前に置かれている。
地元の若いバンドのメンバーだと思ってた彼は、実はこのライブハウスのオーナーだった・・・
聞けばこのライブハウスももう20年近くの歴史があるライブハウスらしい・・・
この「革命の地」で生まれ育ったであろう彼が、
どういう経緯かでこの「危険な書(笑)」を手に入れ、
そして「ロック」という、中国共産党が決して歓迎しなかった音楽を愛し、
こうして地元のバンドに場所を提供してリハーサルをさせている・・・
そしてこの「亜州鼓魂」・・・
当時は中国ではCDなどなかった時代だったのでカセット。
しかも文字通り「擦り切れるまで聴いた」がごとくボロボロである(感涙)・・・
このアルバムに関しても日本でのエピソードがある。
所属事務所のもうひとりのトップとのミーティング・・・
それは私の個人活動に関するミーティングだったのだが、
その人は私にこうはっきりと告げた。
「我が社は爆風スランプの末吉くんとビジネスをしたいのであって、末吉くんの個人活動には興味がない(キッパリ)」
仕方がないので個人活動は自分の力だけでやるしかないのだが、
それがどんどんと大きくなって来てしまうのだから事務所としても困ってしまう・・・
そんな契約をした記憶はないのだが(笑)、
私個人も実は爆風スランプの所属レコード会社にがんじがらめに縛られていたらしい・・・
つまりソロアルバムを出すならそのレコード会社以外からは無理なのだ。
事務所との距離がどんどん離れていっている私のことを慮ってくれて、
事務所はそのレコード会社の幹部クラスとのミーティングをセッティングしてくれた。
「で、どんなアルバムを作りたいのだね?」
日本を代表する大手レコード会社の幹部が私にそう質問する。
「Jazzと中国ロック」
こう答えた私に対して幹部達は大爆笑した。
「そんなものが何枚売れると言うのだね?」
そしてこんな言葉で会議は終わった。
「50万枚も売れないアルバムをどうして当社が出さなくてはならないのかね?」
大笑いされた私のアルバムは、
結局所属事務所のライバル会社が持つレーベルから発売され、
結果中国ロックのバイブルとなる一枚となってゆく・・・
このツアーを一緒に廻っているボーカルのLaoWuは、
当時高校生だった頃このアルバムが欲しくてたまらない。
学生なので金がない、だけどこのアルバムを買いたい。
彼が思いついたのは献血をしてお金をもらう。
つまり「血を売る」ことだった(笑)
でもまだ若いのでまともに行ったのでは血を買ってくれない。
考えた彼は大人の身分証明書を借りて、
その人になりすまして血を売ったのだそうだ。
「え?お前写真より若いなぁ?顔もちょっと違ってないか?」(笑)
思えばLaoWuよりも若いこのライブハウスのオーナーは、
果たしてどのような思いをしてこのアルバムを手に入れたのだろう・・・
そしてどのような思いでこんなにボロボロになるまで聴き込んだのだろう・・・
そしてこの「革命の地」でライブハウスをやって来たのも並大抵の苦労ではなかったろう・・・
そんな店でのライブ・・・いやぁ〜・・・暑かった(>_<)
もうね、並みの暑さではない(涙)
そんな中でのドラムソロ!!
もうね、終了後は彼と一緒に飲んでいろんな話をしたかったんだけどもう・・・「気絶」(笑)
そのままバタンQ(死語)で次の日は河南省鄭州までの大移動なのであった・・・
今日は江西省南昌から河南省鄭州までの乗り打ち4時間の大移動〜 後半のチケット(の一部)をどさっと渡された〜 失くしたらあかん失くしたらあかん〜(>_<) - Spherical Image - RICOH THETA
どさっと渡された後半の移動の切符(の一部)(笑)
布衣の長征は続く・・・
「ロックの長征」は決して生易しい道のりではない。
あの「崔健(CuiJIan)」がそうであったように、
あの毛沢東がそうであったように、
・・・そして私たちの人生がそうであるように・・・
Posted by ファンキー末吉 at:02:26 | 固定リンク
2018年5月 4日
ツアーこぼれ話:タイへ脱出!!その2
ハワイのワイキキビーチはサンセットビーチとして有名、
つまり西側に面している海である。
タイのビーチというと・・・
シャム湾を挟んでパタヤビーチがサンセット、
向かいにあるホアヒンはサンライズビーチである。
海から昇る朝日を拝まねばなるまい!!
個人的にはこの仏教とイスラムが同居するこの写真が好きやなぁ〜
世界中の人々が仲良く平和に過ごせますように〜
ざぶん
東に面した海では朝日を拝まねばなりませぬ - Spherical Image - RICOH THETA
日が昇りました〜
そしてメシ!!
足裏をほぐしてからバンコクへ向かいます〜
車内はこんな感じ〜
バンコクまで帰りは列車の旅〜同じ4時間でも行きの乗合バスに比べたら天国です!! - Spherical Image - RICOH THETA
クーラーが効き過ぎて寒い(>_<)
急行なので4時間、鈍行だと6時間なんだけど、
今度はのんびり鈍行でもいいな・・・
さてバンコクに着いたら必ず食べる牡蠣と卵炒め!!
バンコクに来たら必ずこの店の牡蠣と卵炒めを食べます!!このカリカリバージョンは他のどの店にもないのです!! 食い終わったら居酒屋勝行って飲んで空港へ〜 - Spherical Image - RICOH THETA
この店のパリパリバージョンの卵炒めは、散々色んなところを探したけど他の店にはない!!
「羽根つき餃子」みたいな感じでこのパリパリ感がいいのよねぇ・・・
そして歩いてすぐそばの居酒屋勝チェーン、九州酒場「勝」にていつも頼むアジの南蛮漬け!!
九州酒場「勝」にてアジの南蛮漬け!! - Spherical Image - RICOH THETA
なんかツイート見てやって来た人もいたりして、結局6人で焼酎のボトルを2本空けたようだが、私のフライトは朝5:50、まだまだあるのでもう一軒!!
ゴーゴーバーのひしめくパッポンストリートを横目に見ながら日本人相手の店が多いタニヤにあるメック加藤くんのお店!!
メックのお店、バーウッドボール!! - Spherical Image - RICOH THETA
まだ食うんかい!!・・・って「勝」のもりみっちゃんが出前頼んだんですがワシはもう食えん(>_<)
ここでも散々飲んだがまだ1時・・・
ちょっと早いけど空港行って中国戻ります〜
Posted by ファンキー末吉 at:11:10 | 固定リンク
ツアーこぼれ話:タイへ脱出!!その1
中国では5月1日の労働節に合わせて大型連休がある。
この時期にはイベントが多いので、
バンドとしては突然の出演オファーに対応出来るようにツアースケジュールを空けてあったのだが、結局入らず・・・
結局バンドは4月28日湖南省「長沙」の後、5月4日江西省「南昌」までがぽっかりとOFFとなってしまった。
そこで選択肢!!
1)みんなと同じように旅先でオフ(出費なし)
2)ひとり北京に帰る(1300元)
3)ひとり日本に帰る(4000元)
4)ひとりどこかアジア諸国へ飛ぶ(2000元)
まあ同じところに5日間って無理やわな(>_<)
というわけで、新たな刺激を求めて選択肢4!!
チケットを色々と探してみると、
アジア諸国の中ではバンコクが一番安いのな!(◎_◎;)
おまけに長沙からも南昌からも直行便が出ている!(◎_◎;)!(◎_◎;)
というわけでポチリ!!
その旨をツアーメンバーに伝えてたら2軍ベーシストのDaWeiがこんなことを言う・・・
「だったらFunkyさん、华欣海岸っつうのがむっちゃいいですよ?!」
どこやそれ?というわけでググってみたら・・・
(中国なのでGoogleはブロックされているので百度なのだが)
英語名「Hua Hin」ということで、そこから日本語名「ホアヒン」をゲット!!それで再検索する・・・
ホアヒンに初めて行く人が知っておくべき観光地を全て紹介するよ
なんとビーチリゾート地じゃないの!!!(◎_◎;)
バンコクからのルートを色々と探ってみるが、
スワンナプーム空港からは直行バスが出ているのだが、
激安チケットの到着空港は残念ながらドンムアン(>_<)
激安チケットは夜中の1:40着、時間を無駄にしない為にも朝イチのバスを探すと、Morchitバスターミナルから乗合バスが出ているらしい・・・
このサイトでチケットをポチリ!!
始発の朝5時の便なのでとりあえず3時頃まで空港で時間を潰す・・・
さてと・・・ - Spherical Image - RICOH THETA
海南島では食べられなかった海南鶏飯(タイ語でカオマンガイ)を食してタクシーでバスターミナルへ!!
旅は道連れ、週刊アスキー時代の私の担当者デジタルスナフキン中山さんがこの時期バンコクにいるということで誘ってここで合流!!
開いてる窓口に並んでみるが、
言葉も通じずチケット発券がどうやるのかよくわからない(>_<)
うーむ・・・ - Spherical Image - RICOH THETA
旅慣れた中山さんがどうやらここらしいということを発見!!
むう・・・ - Spherical Image - RICOH THETA
発券もへったくれもない。
スマホの予約画面を見せたら停まっているバンを指差されてそれに乗るだけ(>_<)
4時間(>_<) - Spherical Image - RICOH THETA
この状態で4時間(>_<)
天国への道には地獄もあるもんなのよ・・・ひたすら耐える!!
途中ガソリン休憩・・・なぜか全員車から降ろされる・・・
あと何キロあと何キロとスマホを眺めながら、ホアヒンの街中に降ろされ、
とりあえずメシ!!!
ホアヒン1食目!! - Spherical Image - RICOH THETA
メシ食ったらさっそくソンテウを拾ってビーチを目指す!!
ビーチへ!! - Spherical Image - RICOH THETA
着いた〜!!!\(^o^)/
着いた〜\(^o^)/ - Spherical Image - RICOH THETA
ホアヒンとは「石の頭」という意味で、
名の通り海岸には大きな石がゴロゴロしているが、
ここを外れれば砂浜のビーチである。
基本的にエンジン付きのモータースポーツが禁止されているので、
代わりにお馬さんがいっぱいいて海岸で乗馬が出来るのがこのビーチの特色である。
さっそく宿を探す・・・
理想はビーチ沿いで、
ベランダからそのままビーチに出れるような民宿・・・
・・・ってそんなもんはない!!(>_<)
このビーチ沿いは全て高級リゾートホテルが占有していて、
ダナンのビーチみたいに庶民が誰でもたむろできるような感じではないのだ(>_<)
とりあえずその高級ホテルのビーチで一杯!!
ふう・・・ - Spherical Image - RICOH THETA
このホテルなども高くてとても手が出ないので、
旅慣れた中山さんに手頃なホテルを探してもらい、
チェックインしてメシ!!
昼メシ!! - Spherical Image - RICOH THETA
ホテルで仮眠した後、バイクを借りて街を探索してみる・・・
バイクを借りて街を探索〜 おっちゃん屋台の火ぃかけたままで運転危のうないか? とか言うてるうちにノーヘルで警察に捕まった(>_<) 誰もヘルメットなんかしてないやん!!・・・罰金500パーツ(涙) - Spherical Image - RICOH THETA
タイのレンタルバイクはベトナムと同じく「満タン返し」ではなく最初からほとんどガソリンが入ってなく、自分の乗る分だけを入れてそのまま返す・・・
この狭い街で2リッターは入れ過ぎだったかのう・・・
街一番のショッピングモールに着いてバイクを停めるのだが、
さすがはバイク大国、巨大なバイク専用の駐車場!!
さすがはバイク社会!!ショッピングモールには巨大なバイク駐車場があり、規則正しく駐輪されている・・・ 停めた場所を忘れたら二度と自分のバイクにたどり着けない・・・ かく言う私もこの写真を見てやっとたどり着いたのであった(>_<) - Spherical Image - RICOH THETA
一体どこに停めたかわからんなるやろと思ったら本当にわからんなって、
この写真を見て番号を確かめて無事にゲット(笑)
そして帰り道で警察に捕まる(>_<)
バイク乗る人誰もヘルメットなんか被ってないからノーヘルOKやと思てたやろ(涙)
ちょうど警察署の前だったので、
バイクを停めて中に連れて行かれて調書取られて罰金500バーツ(約1500円)。
前回パタヤビーチでも左折禁止がわからずに左折して捕まったけど、
その時は警察官が「罰金よこせ」で1000バーツ払って調書も取ってないので、
あの時はきっと警察官が懐に入れたんやろうな・・・(シミジミ)
夜はナイトマーケットに出かけて行ってそこでメシ!!
夜市は楽し - Spherical Image - RICOH THETA
レストランの店員さんがみんなミャンマーの日焼け止め「タナカ」を塗っているのでもしかしたらと思って聞いてみたらやはりミャンマーからの出稼ぎだった・・・
この日のトドメは足裏マッサージ!!
60分で1000円足らず!!(◎_◎;)・・・安い・・・
今日のトドメに足裏マッサージなう〜 - Spherical Image - RICOH THETA
次の日の朝飯はホテルで〜タイ式お粥が美味い!!
お粥だった・・・ - Spherical Image - RICOH THETA
翌日のバンコク行きの切符を買いにホアヒン駅へ〜
改札もなく自由にプラットホームへ行き来できる!(◎_◎;)
ホタヒン滞在2日目〜駅まで明日の切符を買いに来ました〜 改札もなく自由にプラットホームまで行き来出来るし〜 末吉右手に見えるのが王族用待合室、ここは昔王宮の保養地だったのよ〜 - Spherical Image - RICOH THETA
午後はまたビーチへ向かふ・・・
この日の天気予報は一日雨だったので、
ホテルにこもって一日じゅう仕事かなと思ったのだがピーカン!!(◎_◎;)
しゃーないなぁ・・・
天気予報だと一日中雨だということで今日はホテルに籠って仕事をしようと思ってたのだがしゃーないなぁ〜・・・ - Spherical Image - RICOH THETA
昼メシは浜辺の屋台にて〜
夜はステーキ!!
ステーキ!! - Spherical Image - RICOH THETA
翌日へ続く・・・