
2010年10月17日
中国の結婚式
日本ではほとんど人の冠婚葬祭には出ない!!
出ようにも「礼服」とやらを持ってないのだ!!
中国では別に葬式も普段着でよいので出たりするが、
結婚式にはなかなか縁がなくて列席出来なかった。
古くは唐朝のギタリストの結婚式に出たのが6年前、
この時は純中国風だったが、その後仕事仲間の結婚式に出た時は純正洋風だった。
今回はこちらで秘書をやってくれてた石蘭が結婚するという連絡をもらい、
重慶を日帰りで帰れば参加出来るとばかりよろこんで参加させてもらった。
お相手は元その上司であった横澤さんと言うが、
長い付き合いじゃがそんなこと全然知らんかったぞ!!!!
ま、いい!!めでたいことである。
いくら普段着でいいと言っても日本人も多く列席するであろうから、
先日香港で買った中国服を着させて頂いた。
しかしズボンは持ってないのでいつものジャージである。
許せ!!!
まあいい、服装は別に「自由」なんだからジャージが悪いとは言わせないが、
問題は「紅包(HongBao)」つまりご祝儀である。
日本でもこの辺はほんとによくわからないのだが中国でもなおさらである。
とりあえず「紅包(HongBao)」の封筒を買ってタクシーに飛び乗る。
タクシーの運転手に
「結婚式行くんだけどいくらぐらい包めばいいかねえ」
と聞くと、
「800元から始まって1800でもいいし、2800でも、
要はその人との関係がどれだけ深いかによるなあ」
そんなに高いんかい!!
数年前まで300元ぐらいだったのにもう数倍にも値上がっているぞ・・・
しかもタクシーの運転手のような「庶民」がそう言うなら、
業界人の石蘭なんていくら包めばいいんじゃ?・・・
ちなみに「八」という数字が末広がりで縁起がいいというので「八」に絡む数字にすると言う。
日本では2万とか「2で割れる」数字は縁起が悪いと言うので、
じゃあ日本円なら「1万円」か?・・・少なければ次は「3万円」やのう・・・
どの道困った問題である。
ワシは社会常識がないのじゃ!!
「社会常識を勉強するヒマがあったら音楽理論でも勉強してた方がなんぼかいい」
と思ってこの年になってしまったんだからもう取り返しがつかない。
とりあえず「1万円」にしたが少なかったかのう・・・
会場はホテルの宴会場、式は純然たる西洋式だったが、
ところどころに中国式な儀式があって興味深かった。
まずは新郎新婦のご両親を舞台に上げて、
新郎が新婦の両親にお茶を飲ませる。
そして新婦が新郎の両親にお茶を飲ませる。
新郎の父君はお亡くなりになっていたので母君だけだったが、
石蘭が日本語で、
「お母さん、お茶をどうぞ」
と言ってたのが興味深かった。
中国では「結婚」というのは「家と家との結びつき」という意識が強いんだなあと改めて思った。
そしてお決まりの乾杯!!
ここで新郎新婦が手を交差して酒を飲むのが中国式!!
「なんでこうするの?」といろんな中国人に聞いたが何故だかわからない。
「マレーシアの中国人もこうしてましたよ」と聞いたので、
きっと中国の昔からの何かのしきたりなのであろう・・・
あとは新郎新婦が各テーブルを周り、
誰もシメをしないうちに三々五々帰って行って終わりである。
どうしてシメをしないのかも不思議であるが、まあそれも「中国」なのであろう。
今回の結婚式は平和だった。
誰も酔い潰れてないし、名物の「1対何百」のイッキ大会もない。
通常中国の結婚式だと新郎側と新婦側でイッキ大会になり、
特に新郎側は「うちの大事な娘を持って行きやがって」というのもあり、
命がけで飲まされるものだと言う。
だからだいたい結婚式にはひとりやふたり「酒飲み」の友人を必ず用意する。
酒を飲むためだけにブッキングされるのだ。
私の友人にもひとりいる。
寧夏省の友人「馬向東(マーシャンドン)」である。
今度は寧夏の結婚式にも出席してみたいものだ・・・
お幸せに、横澤さん、石蘭さん!!
Posted by ファンキー末吉 at:20:22 | 固定リンク
全中国ドラムクリニックツアー2010年 重慶市
重慶は縁のある街である。
布衣のツアーでも来たし、BeiBeiのツアーでも来たし、
重慶雑技団の音楽でも来たし、
何よりも私が映画音楽を手がけて大ヒットした「疯狂的石头」は重慶を舞台にした映画だったのだ。
今回の行程は何と日帰り!!
朝7時の飛行機で重慶に来て、
2時間半かけて重慶に着いて、
セッティングしてライブやって、
そのまま火鍋食って8時半の飛行機で北京に帰る。
そんな行程である。
毎度のごとく着いたら知らない人が空港まで迎えに来てて、
車に乗せられて会場まで運ばれる。
何と今回の開場はライブハウスであった。
布衣やBeiBeiの時に演ったライブハウス。
重慶のロックの殿堂である。
会場には月末に来る布衣のポスターが貼られていた。
こいつらこんなにツアー廻るのかぁ・・・
スケジュールが合ったら一緒に行きたかったなあ・・・
さていつものこのクリニックツアーはパール倶楽部、
すなわち現地のドラム教室が主催するので会場は会館、
もしくは劇場などわりとお固い所が多かったが、
今回はロックの殿堂、しかも子供達のドラム演奏もなし!!
正真正銘の「ファンキー末吉のロックドラムコンサート」だった。
客も全て若いロック好きの男女、
雰囲気も既にドラムクリニックのそれではない。
メニューも急遽X.Y.Z.→Aのナンバーを増やし、ロック系にした。
客も大喜びである。
しかし4人のバンドや5人のバンドでここに来たが、
ひとりの方が客入るやん・・・
いや、それは言うたらいかん!!
これはパールドラムを広める布教活動、
タダやから来てくれてるんやと思とこう・・・
終了後はそのまま火鍋屋に駆け込む。
重慶に来たら訪れる地元の有名チェーン店である。
北京に帰っても「重慶行った」と言うと必ず「火鍋食ったか?」と聞かれるぐらい、
同じ火鍋なのに本場の味は何か違う!!
Live Bar X.Y.Z.→Aでも同じような火鍋を時々出したりもしているが、
我ながら「日本で一番本場に近い味」とは自負しているものの、
やっぱり本場のにはあとひとつかなわない。
「食は広州にあり!!味は重慶にあり!!」
と地元の人は自慢してたが、その通りかも知れない。
味の街、重慶・・・
この火鍋の味を越える日はまだまだ遠い・・・
ファンキー末吉ひとりドラムツアーの軌跡(こちら)