
2008年11月26日
全中国ドラムクリニックツアーその14、山西省「楡次」
太原から楡次までは車で1時間ぐらい、
まあ言うならば東京と八王子ぐらいであろうか。
当然ながら旨いものも同じなのでここでまとめて紹介したい。
まずここの名物は麺。
「刀稍面」という、包丁で麺生地を削ってお湯の中に飛ばす麺を代表として
中国でも一番麺の種類が多いと言う。
レストランでは毎食小さなお椀に入れてたくさんの種類の麺を食べさせてもらった。
そして酒じゃが、
今回はビールではなくこれにハマってしまったのでえらいことになった。
白酒と同じ蒸留酒なのじゃが、緑色をしてるので白酒とは言わんじゃろう。
「竹葉青酒」と言う。
この地方独特の酒なのじゃが、
これがまた旨い!!
度数も38度とまだ白酒より飲みやすく、
ぐいぐい飲むと当然ながらぶっ倒れてしまう。
前日からこれだったんで写真あんまし撮れてないのよね・・・
そして忘れていけない名物が「酢」。
黒酢の発祥地とも言われているが、
レストランで席に着いたらまず酢を注がれるだけではない。
場所によっては薬の瓶みたいのに入った酢を飲んでから食事する。
これがことのほか美味しかったので二井原家に1ケースおみやげに買ったほどである。
さて酒飲んでうまいもん食ってばかりではない。
ドラムもちゃんと叩いた。
と言うより前の日に2ステージもやってるせいか、
この日は心なしか神様が降りて来た気がした。
XYZの10分を超す大曲、Wings~Fire Birdのメドレーをやったのじゃが、
最初のうちは水を打ったように静まりかえっていた観客が、
曲が終わると共に割れんばかりの拍手。
歴代ドラムクリニックでこの曲が一番ウケた街となった。
小さな街というのはいいものである。
実はこの日のドラムクリニックの模様はラジオで生中継しており、
(恐ろしいことするなあ・・・)
そのまま夜の生放送ではワシをゲストに呼ぶという暴挙である。
中国の生放送に出演するのは寧夏の時に続いて2回目なのじゃが、
前回はまだ布衣がメインだったのでいいが、
今回はなんとワシ自身がメインである。
番組のジングルには中国でワシが手がけたヒット曲をつないで作っているし、
(まあ大部分はドラムなのにプロデューサーと紹介されていたが)
中には李慧珍とか懐かしい歌手の曲も流れたりして、
なんか自分の中国での歴史を全部思い出すような番組で嬉しかった。
生電話なんかもかかって来て、
さすがドラムクリニックの生中継もたくさんの人が聞いてたんやなと感激した。
でもええのん?・・・
番組ん中でも「あの頃の中国と今とはどこが一番違いますか」と聞かれたので、
「あの頃ワシみたいな外国人を生放送で出演させてたらあんた達はもうここにはいなかったで」
と答えた。
中国は本当に変わったのである。
ファンキー末吉ひとりドラムツアーの軌跡(こちら)